日常のあれこれ 鉄のフライパンはくっつく でも温度次第で滑り出す 温度次第で面白いように食材が滑り出すのに 鉄のフライパンは人気がありません。 あの、黒い奴ですね。 くっつきやすいのとあの重さ 重さは仕方ないとして、くっつくのは何とかしたいです。 原因を知ればすぐに... 2021.03.20 日常のあれこれ
サックスを吹こう サックスの初心者でもスケールの練習はするの ? ちゃんと音も出ない人がスケール練習しても しょうがない というか無理ですから(笑) スケールの意味が分かる人ならやっておいた方がいいです。 曲や楽器にはにはいろんな調がありますし、 明るい感じの曲や暗い感じ... 2021.03.16 サックスを吹こう
日常のあれこれ 残り湯での洗濯と気になる雑菌 残り湯を洗濯に使うメリットは 何と言っても水道代の節約ですよ。 一方、デメリットは 清潔感に欠けることと雑菌の繁殖 でしょう。 残り湯で洗濯した時のメリットとデメリット お風呂に入った後のお湯って ... 2021.03.15 日常のあれこれ
老いと介護 老いを受け入れられない人の3つの特徴 老いを受け入れることのできない人の3つの特徴、 以前の自分の優れたところにしがみついている老いた人のイメージと自分をだぶらせたくない人に手を貸してもらうことに抵抗がある このどれかに思い当たるなら あなたも老いに抵抗しな... 2021.03.15 老いと介護
サックスを吹こう サックス個人練習 上達の近道 音楽のことなんて何もわからなくても上達する道はあります。 まずは一曲、何でもいいから好きな曲を吹けるようになりましょう。 まずは一曲サックスで吹こう 好きな曲なら何でもいいんです。 難しい曲かもしれませんし... 2021.03.13 サックスを吹こう
サックスを吹こう 廉価版サックスと高級サックスとの違い 違いは明らか、見方を知れば素人でもわかります。 「サックスを吹きたい」に より多く応えてくれるのは、高級サックスです。 とは言え、趣味で始めるサックス いつまで続けられるか分からない 吹けるようになるのかさ... 2021.03.12 サックスを吹こう
サックスを吹こう サックスに慣れてきたらマウスピースを変えてみよう マウスピースは音の入口です。 楽器の音は入口ですべてが決まると言っても過言ではありません。 サックスそのものは、このマウスピースで作られた音を 音程を変えたりしながら大きな音にして 外に出しているだけなんで... 2021.03.08 サックスを吹こう
サックスを吹こう サックス仲間の探し方 サックスを趣味にしようと、ワクワクしながら始めたころは良かったけど、だんだん気持ちが萎えてきていつの間にか吹かなくなることはありがちなことです。 もったいないことですよ。 一人でいると、どうしてもモチベーションが下がります。でも、仲間がいると初めのワクワクした心を思い出させてくれるんですね。問題は、どうやってその仲間を探すのか ですが、ここでは、その方法を書いていきますよ。 2021.03.05 サックスを吹こう
サックスを吹こう サックスの選び方 サックスを買うときってドキドキワクワクで、心も弾みますよね。 でもたくさんありすぎて、「何をどう選んで買っていいのか分からない」 っていう状況になりがちです。 そこでJunJunなりの選び方を書いてみますよ。 ... 2021.03.03 サックスを吹こう
老いと介護 見なくていいものまで見えてしまう仕事 仕事柄、嫌でも見えてしまうものがあります。介護職の人が見たくないものの一つに『家族関係』があげられます。一部のご家族ですが、親のことが嫌いです。施設に預けてせいせいしている様にも見えことがあります。長生きしないほうが良かったと思える人生は、幸せとは言えませんね。 2021.02.27 老いと介護