乾電池は今やコンビニやスーパーでも売っていて、電気屋さんの商品だったのは遠い昔のことです。
売り場では主流のアルカリ電池ですが、マンガン電池が無くなったわけではありません。
それどころか、マンガン電池を指定している電気機器もあるくらいで、どちらを選んだらいいのか迷うこともあります。
大まかにいうと、そんなに電力を必要としなかったり連続して電気を消費しない機器などにはマンガン電池のほうがいいみたいです。
その辺のことを調べてみました。
そもそもアルカリとマンガンで何が違うの
電池のつくりとしては、どちらもプラス極側に二酸化マンガン、マイナス極側に亜鉛を主材料として使う点は共通しています。
違いは材料の配分や電解液の種類です。
アルカリ電池の電解液はアルカリ性の水酸化カリウムを使用しており、
マンガン電池の電解質には弱酸性の塩化亜鉛を使用します。
まあ、素人にはどうでもいいことなんですが、この電解質の違いが電池の性格を大きく分けています。
パワーではアルカリ乾電池のほうがあります。
でもマンガン電池は、小電流で休み休み使うと電圧が回復する特徴を持っています。
ですので、大電流を必要とする電気機器には向いていませんが、長期にわたって少しずつ電力を消費するリモコンや壁掛け時計にはぴったりなんですね。
機器のトリセツには推奨電池の指定がある
乾電池を必要とする電気製品には、必ずと言っていいほどトリセツが入っています。
そこには電池を指定する文章が書かれています。
素朴な疑問として、アルカリとマンガンって
「電池のモチが違うだけじゃなかったの ? 」
「パワーがいるものにはアルカリ電池」
って言うのがありますよね。
そこで、電池の種類を指定する理由を調べてみました。
理由その① 液漏れ
昔の電池はよ~く液漏れしてましたが、今の電池は随分漏れにくくなってますよね。
ところがそんなイメージとは別に、今も液漏れはするものらしいですよ。
特にアルカリ電池のほうが液漏れしやすいのだそうです。
意外ですよね。
液漏れは機器を壊す恐れがある
液漏れするのは電池の中の電解液なのですが、どちらの液も金属を腐食させます。
漏れた液のために、電池を入れる部分の金属が茶色や白く変色しているのを見たことがあります。
また、電池ケースのカバーに張り付けている電池を押さえるためのスポンジが、溶けて無くなりかけているのも、漏れ出した液のせいです。
指で直接触っちゃだめですよ。劇薬ですよ。
電池の使用期限
乾電池にも使用期限が記載されているのをご存知でしたか ?
私、知ったのはごく最近です(汗)
ちなみに
『使用推奨期限』とは、電池を未使用の状態で保管された場合に
『日本産業規格(JIS)で定められた電池性能を発揮する期限』を定めたものです。
食品と違って『推奨』と言う言葉が付いてますが、
その推奨期限を越えたら液漏れが発生しやすくなりますよ という目安のようで、
この期限を越えても使えることは使えるようです。
『使用推奨期限』の表し方は、月-年の順で表示し、次の2通りがあります。
1. 05-2021 : 2021年 5月
2. 05-21 : 2021年 5月
↑ こんな感じに電池の本体、包装に表示してます。
この使用推奨期限はいつから始まるのかというと、当然製造された月からです。
ということは、何年の何月という指定とともに、製造されてから何年 という考え方もできるわけで、
単3や単4電池では、アルカリ電池だと 10年です。
マンガン電池だと、2年しかありません。
期限が切れると液漏れがしやすいのはアルカリ電池だと、すでに書きました。
じゃあ、液漏れが心配だからとマンガン電池にすればいいのかというと、期限までの長さが
5倍も長いアルカリ電池でいいですよね。
今年が 10年目だと思い出せれば の話ですが・・・
理由 その② その機器の電気の使われ方
全部をパワーのあるアルカリにしちゃダメなの
電池って電気で動作するあらゆる機器に使わています。
パワーのアルカリ電池だけでもいいじゃん って、思いません ?
なぜ、マンガン電池が廃れずに販売されているかも含めて調べてみました。
アルカリ電池の良いところ
パワーが強いです。
同じパワーで使い続けられる期間もマンガン電池より長いです
マンガン電池の良いところ
電池の電力が、使ってない時に少しずつ回復します。
電圧が回復して高くなるなんて、凄いですよね。
つまり、何に使うかによってはマンガン電池のほうが優れているんです。
マンガン電池が無くならないのには理由があったんですね。
ウチの例でいうと、掛け時計や体重計はマンガンを使用するように書いてありますが、
血圧計はアルカリ電池を指定していました。
まとめると
モーターなどで動かしたり、遠くを明るく照らす強力な懐中電灯ならアルカリがいいです。
パワーありますし、持続力もあるからです。
いっぽう、パワーはさほど必要ない物もありますよね。
そして電気を使ってない時間があるような用途、つまり時計とかリモコン などには、使ってない時間帯に少しでも回復してくれるマンガン電池がいい となります。
用途によって使用する電池の種類を変えることで、より効率的な使い方が出来ます。
電気機器の使用説明書に指定してある電池を使用することで、その電池の良さを十分に引き出せるということです。
ただ、指定ではない電池を入れたからって機器が壊れるというものではないそうです。
コメント